歩み 2023

<1月18日>高校での語り

1月18日、I高等学校で語りました。

高校生たちのみずみずしい感覚で語りを聴いてもらえる大切な時間でした。

茨木のり子の詩の数々、茨木のり子さんの生き方、感じ方・・・

茨木のり子さんへの私の想い・・・・などなど。

そして、江國香織・作の「デューク」

若い人たちに語る機会がたくさんあれば嬉しいなと思っています。

私にとって今年の”語りはじめ ”です。

<2月12日(日)14:00~>

語り奏でる旅情風景~沢木耕太郎・著「深夜特急・インド」

2月12日(日)は、愛知県高浜市かわら美術館で、

語り奏でる旅情風景~沢木耕太郎・著「深夜特急・インド」を語りました。

チェロ演奏は林口眞也さん。

かわら美術館の企画の<ゴー・トウ・トラベル―芸術家たちの旅―>

旅をテーマにした絵画、写真、版画などの作品の展覧会です。

日本だけではなく、

地球上の各地へ旅に出ようという企画です。

「ゴー・トゥ・トラベルー芸術家たちの旅ー」 (takahama-kawara-museum.com)

語りとチェロでインドへの旅に出ました。

三州瓦の生産量日本一の高浜市。

「かわら美術館」は日本でただ一つの「かわら」をテーマにした美術館です。

古墳時代、縄文時代、弥生時代・・・に出土した瓦が展示されています。

古墳時代の瓦を見ていると、なんだか、ずっと昔とつながっているんだなって、感じました。

鬼瓦をつくる鬼師の人たちのお仕事にも圧倒されてしまいました。

入り口前には、対のしゃちほこが!

大きな口!

たくさんの作品が展示されていて、

美術館からその作品に描かれている都市までの距離、乗り物などが示されています。

作品を観ていると、なんだか、旅に出かけているような気持になります。

心は遠く、飛んでいく・・・って感じです。

美術館の素敵なレストランで昼食。

カテゴリー: おたより |コメントする|編集

<3月4日(土)18:00~>語りと人形舞による夜咄

語りと人形舞による「夜咄」(よばなし)

2023年3月27日(月)

3月4日は、語りと人形舞による「夜咄」(よばなし)でした。

人形舞は、宇都宮千佳さん、

「夜咄」は炉を使う冬、18時ごろから行われる茶会です。

極寒の冬、夜の灯火のなかで行われる夜咄の茶会をテーマにした幻想的な物語を

宇都宮千佳さんの人形舞と本田和の語りで表現しました。

会場は、和の時空町屋塾、2階古志庵。

お客様には、まず、薄茶と和菓子を召し上がっていただいて、

「夜咄」の世界に入っていただきました。

炉が切ってある和室、日本蝋燭、掛け軸、

床の間には、語りにでてくる白い椿。

何もかもが夜咄の幽玄の世界を創っています。

語りの私はそのなかにただ存在している・・・という気持ちでした。

<3月19日(日)14:00~>語りとチェロのひととき・古典を奏でる~「源氏物語・藤壺」

語りとチェロのひととき~古典を奏でる~「源氏物語・藤壺」でした。

チェロの林口眞也さんと一緒に。

会場は美川公民館2階小ホール

(主催;白山市立美川図書館、美川公民館)

源氏物語は、いまから1000年前の平安時代に、

紫式部によって描かれた世界で最も古い長編小説です。

第1帖から始まり54帖までの大河小説といえます。

そのなかから光源氏と藤壺にまつわる話を抜き出して語りました。

林口眞也さんのチェロの深い音色は、時空を超えて、

1000年前の平安時代に連れて行ってくれました。