カテゴリー
- CD
- youtube 、動画
- アート
- おたより
- ガレリア画廊での語り
- ギャラリー
- ジャズ
- スタジオ
- ハードボイルド
- プラテーロとわたし
- ライブハウス
- ワークショップ
- 公演“あなたへ~「恋文」”
- 公演~「智恵子抄」詩人高村光太郎と智恵子
- 公演~こよひ逢ふ人 みなうつくしき・与謝野晶子をさがして
- 公演~中原中也・汚れつちまつた悲しみに・・・
- 公演~吉野弘 二人が睦まじくいるためには・・・・
- 公演~向田邦子・その命の証し
- 公演~星野道夫のアラスカ
- 公演~沢木耕太郎・深夜特急
- 公演~秋野不矩インドだより バウルの歌
- 公演~茨木のり子・おんなの言葉
- 図書館
- 学校
- 宗左近~炎える母
- 寺
- 店
- 映像
- 本田和・語りのひととき
- 本田和の語り
- 町屋塾での語り
- 神戸・六甲ライブ
- 自然
- 語り
- 語り・くらぶ
- 語り~夢十夜
- 語りでめぐる橋
- 金沢・東山ライブ
- 金沢・野町ライブ
- 金沢・長町「海月が雲になる日」ライブ
- 音楽
タグ
「深夜特急・インド」(沢木耕太郎・著)金沢公演終わる
11月11日(月)本田 和の語り~「深夜特急・インド」金沢公演(沢木 耕太郎・著) は、無事、終了しました。
人は旅をする。だが、その旅はどこかに在るものではない。旅は旅をする人が作るものだ。
―――――― 『旅をする力~深夜特急ノート』に綴られた沢木耕太郎さんの言葉です。
ずっと前から、何度も何度も読んだ「深夜特急」
「深夜特急」を、是非、語りたいと願ってから、何年たったのだろうか・・・
”本田和の語り”シリーズのプロデュースをしていただいている森田さんから、
「次は、深夜特急を語ってみないか」との提案があったとき、
嬉しくて、しばらく、茫然としてしまいました。
・・・と同時に、自分に語ることが出来るだろうか・・・と怖かった。
一昨年、2012年の夏のこと。
それから、すぐ、「深夜特急」を語ろうと決め、準備に取り掛かり、
2013年の11月、金沢公演となりました。
この作品を語るということを通して、これまでの自分でなく、新しい自分の語りに近づいたような実感を持つことができました。
練習しながら、私の語りに関わって、いままで、いろいろな人に言ってもらった言葉の数々が浮かんできました。
少しずつ、手ごたえを感じながら、「深夜特急」の世界に近づいていく・・・・わくわくする日々でした。
インドの空気を感じながら、沢木耕太郎さんと同じように辿って行く・・・
そのうち、生きること、死、性・・・・人が内に持っているものに触れてしまう日々でした。
生と死がごく当たり前に隣り合わせで存在しているインド。
身体の内に深いものを突き付けられたようで、身体が壊れそうなしんどい日々もありました。
それを通り抜けたと感じたときの身体中がすーっと透明になったような感覚、忘れられません。
チェロの林口 眞也 さんとは、数え切れないくらいご一緒しています。
今回も!
言葉と音、どっちが言葉でどっちが音か・・・と思うほど溶け込んでいるようです。
回を重ねるごとに、呼吸が合っていくのがわかります。
合わせ練習をするのが、楽しくって・・・
プロデュースは、森田 正明 さん
デザイン、斉藤 慶 さん
音響、新谷 美樹夫 さん
照明、宮向 隆 さん
いつもの頼もしいメンバーです。
チラシを見た神戸の友人Tさんが、お便りをくれました。
Tさんは、以前、インド・ベナレスを旅し、ガンジス川で沐浴をしたとのことで、そのときのことを書いてくれました。
私のチラシを見て、この風景は、ベナレスのガンジス川だとわかったそうです。
そして、インドを旅した鬼海弘雄さんのポストカードが入っていました。
金沢公演の次は、神戸・六甲公演。
「深夜特急・インド」に、どっぷり浸っている日々でした。
金沢公演の会場は金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
(金沢市大和町1の1)
<画像をクリック!>
カテゴリー: 公演~沢木耕太郎・深夜特急, 本田和の語り, 語り, 音楽
「深夜特急・インド」(沢木耕太郎・著)金沢公演終わる はコメントを受け付けていません
星が丘学園・ライブ
昨年に引き続き、今年も大阪・枚方・星丘の星ヶ丘学園 "秋のフェスタ”で語りました。
今年のフェスタのテーマは、"ソ・ソラ・空・宙”
そのなかの11月2日(土)14:00~15:00に
"語りとピアノのひととき“
【語り】祭の晩(宮澤賢治)
犀川、ふるさと(室生犀星)
【ピアノ】♪学園に遊ぶ動物たち♪
「かっこう」、「小犬」、「蜂」そして・・・
ピアノ;篠原 美樹子 さん
会場 は、 星ヶ丘学園・ギャラリー(枚方市星丘2-11-18)
星ヶ丘学園は、木造の建物。
中に入ると、あったかい木のぬくもりに包まれるようです。
そのなかの一室にギャラリーがあります。
学園長の中山さんが、学園の庭の柿の枝で、素敵なアレンジをしてくださいました。
幼い頃が蘇ってくるような建物のなかで、
幼い頃のわくわくするようなお祭りの風景が浮かんでくる「祭の晩」を語りました。
小学校のときのクラスメートが、電車を乗り継いで、聴きに来てくれました。
同じお宮さんのお祭に行っていた友だち。
語りを聴きながら、子どもの頃の祭りの風景を思い出したとのこと。
学園のなかには、「手ぬぐい屋さん」もあるのです。
11月17日のおたより<素敵な手ぬぐい屋さん>をどうぞ!
<画像をクリック!>
古典を“奏でる”~語りと琵琶の宵in金沢市立玉川図書館
夜の図書館・閲覧室って、不思議な空気が漂っています。
開館時間が終わり、人が出て行ったあと、
並んでいる本の中から、本に登場してくる人たち・ものたちが、次々に脱け出してくる・・・みたいな。
そんな夜の閲覧室での語り&琵琶のひとときでした。
閉館したあと、この「語りと琵琶の宵」が開かれました。
金沢市立玉川図書館は、街の真ん中、レンガ造りの雰囲気のある建物。
天井までの高いガラス窓と沢山の本に囲まれて、
11月1日の「古典の日」にちなんで、数々の古典を語りました。
古典の言葉は、まるで、音楽みたい。
声に出していると、とっても心地いい。
語りながら、ああ、気持ちいいな~~~って思います。
11月1日(金)19:15~20:15
彩りある古典を愛でるひととき
「古典を“奏でる”~語りと琵琶の宵」
「耳なし芳一」
「古典を“奏でる”~源氏物語、おくのほそ道、竹取物語、ほか」
琵琶演奏は富樫 霞雪 さん と
主催;金沢市立玉川図書館
会場は、金沢市立玉川図書館1F公開ホール
(金沢市玉川町2-20)
<画像をクリック!>
語りのひととき~詩や物語を聴いてほっこり
10月19日(土)13:30からは、富山県の小矢部市で、語りのひととき~
"詩や物語を聴いてほっこり” でした。
小矢部の山が見えるのどかな田園風景のなかの北川家のお座敷で。
立派な床の間、仏壇、青い壁・・・・大きなお屋敷です。
ここで語るのは、今回で3回目になりました。
同じ高校の同窓生の方々が企画された"ほっこり”とした語りのひととき。
この春、このひとときで語ったあと、企画のメンバーのなかのお一人が亡くなられたのです。
そのTさんへの追悼をこめて、春に引き続き、このひとときを企画されたということです。
2回ともTさんが坐ってらした右の後ろの隅。
今回も一緒に聴いて下さっているようでした。
遠い空の彼方に行ってしまったTさんへの想いをこめて、
「銀河鉄道の夜」(宮澤賢治・作)
を語りました。
<画像をクリック!>
カテゴリー: 語り
語りのひととき~詩や物語を聴いてほっこり はコメントを受け付けていません
"わくわく・うきうき”列車
11月始めに京阪電車の交野線に乗ろうとしたら・・・・びっくり!
機関車トーマスのお友だちのパーシー列車!!
車内放送もパーシーの声。
一人でうきうきしていました。
帰りに京都駅に着き、サンダーバードを待っていたら・・・
谷口ジローさんデザインの「スーパーはくと」が目の前に。
鳥取、倉吉に行きたくなる~~~
<画像をクリック!>
カテゴリー: おたより
"わくわく・うきうき”列車 はコメントを受け付けていません