女子会!?

女子会!?
美味しいお料理&お酒&おしゃべりで
乾杯!

2013121419070000

カテゴリー: おたより | 女子会!? はコメントを受け付けていません

星が丘学園・ライブ

IMG_0493昨年に引き続き、今年も大阪・枚方・星丘の星ヶ丘学園 "秋のフェスタ”で語りました。

今年のフェスタのテーマは、"ソ・ソラ・空・宙”
そのなかの11月2日(土)14:00~15:00に
"語りとピアノのひととき“

【語り】祭の晩(宮澤賢治)
犀川、ふるさと(室生犀星)

【ピアノ】♪学園に遊ぶ動物たち♪
「かっこう」、「小犬」、「蜂」そして・・・

ピアノ;篠原 美樹子  さん

IMG_0494

会場 は、 星ヶ丘学園・ギャラリー(枚方市星丘2-11-18)

星ヶ丘学園は、木造の建物。
中に入ると、あったかい木のぬくもりに包まれるようです。
そのなかの一室にギャラリーがあります。

IMG_0498

学園長の中山さんが、学園の庭の柿の枝で、素敵なアレンジをしてくださいました。

IMG_0501

幼い頃が蘇ってくるような建物のなかで、
幼い頃のわくわくするようなお祭りの風景が浮かんでくる「祭の晩」を語りました。
小学校のときのクラスメートが、電車を乗り継いで、聴きに来てくれました。
同じお宮さんのお祭に行っていた友だち。
語りを聴きながら、子どもの頃の祭りの風景を思い出したとのこと。

IMG_0371

学園のなかには、「手ぬぐい屋さん」もあるのです。
11月17日のおたより<素敵な手ぬぐい屋さん>をどうぞ!

IMG_0489

<画像をクリック!>

カテゴリー: ギャラリー, 語り, 音楽 | 星が丘学園・ライブ はコメントを受け付けていません

この冬の初スキー!

2013122612000000
この冬の初スキー!
いよいよ、スキーシーズン到来。

冬ごもりなんてしていられない!
<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | この冬の初スキー! はコメントを受け付けていません

メリークリスマス!

IMG_0612

メリークリスマス!

カテゴリー: おたより | メリークリスマス! はコメントを受け付けていません

古典を“奏でる”~語りと琵琶の宵in金沢市立玉川図書館

IMGP0705夜の図書館・閲覧室って、不思議な空気が漂っています。
開館時間が終わり、人が出て行ったあと、
並んでいる本の中から、本に登場してくる人たち・ものたちが、次々に脱け出してくる・・・みたいな。

そんな夜の閲覧室での語り&琵琶のひとときでした。
閉館したあと、この「語りと琵琶の宵」が開かれました。

金沢市立玉川図書館は、街の真ん中、レンガ造りの雰囲気のある建物。
天井までの高いガラス窓と沢山の本に囲まれて、
11月1日の「古典の日」にちなんで、数々の古典を語りました。

IMGP0763

古典の言葉は、まるで、音楽みたい。
声に出していると、とっても心地いい。
語りながら、ああ、気持ちいいな~~~って思います。

11月1日(金)19:15~20:15
彩りある古典を愛でるひととき 
「古典を“奏でる”~語りと琵琶の宵」

IMGP0743

「耳なし芳一」
「古典を“奏でる”~源氏物語、おくのほそ道、竹取物語、ほか」

琵琶演奏は富樫 霞雪 さん 

主催;金沢市立玉川図書館
会場は、金沢市立玉川図書館1F公開ホール
(金沢市玉川町2-20)

IMG_0369

<画像をクリック!>

カテゴリー: 図書館, 語り, 音楽 | 古典を“奏でる”~語りと琵琶の宵in金沢市立玉川図書館 はコメントを受け付けていません

語りのひととき~詩や物語を聴いてほっこり

IMG_042110月19日(土)13:30からは、富山県の小矢部市で、語りのひととき~
"詩や物語を聴いてほっこり” でした。

小矢部の山が見えるのどかな田園風景のなかの北川家のお座敷で。
立派な床の間、仏壇、青い壁・・・・大きなお屋敷です。
ここで語るのは、今回で3回目になりました。
同じ高校の同窓生の方々が企画された"ほっこり”とした語りのひととき。

この春、このひとときで語ったあと、企画のメンバーのなかのお一人が亡くなられたのです。
そのTさんへの追悼をこめて、春に引き続き、このひとときを企画されたということです。

2回ともTさんが坐ってらした右の後ろの隅。
今回も一緒に聴いて下さっているようでした。

遠い空の彼方に行ってしまったTさんへの想いをこめて、
銀河鉄道の夜」(宮澤賢治・作)
を語りました。

IMG_0302

<画像をクリック!>

カテゴリー: 語り | 語りのひととき~詩や物語を聴いてほっこり はコメントを受け付けていません

"わくわく・うきうき”列車

IMG_0485

11月始めに京阪電車の交野線に乗ろうとしたら・・・・びっくり!
機関車トーマスのお友だちのパーシー列車!!
車内放送もパーシーの声。
一人でうきうきしていました。

帰りに京都駅に着き、サンダーバードを待っていたら・・・
谷口ジローさんデザインの「スーパーはくと」が目の前に。
鳥取、倉吉に行きたくなる~~~

IMG_0503

<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | "わくわく・うきうき”列車 はコメントを受け付けていません

本田和・語りの会 in くりから

IMG_0384このところ、語りが続いている。
10月12日(土)13:30からは、 本田和・語りの会刈安公民館くりから学級 だった。
会場は、石川県津幡町刈安コミュニティプラザ

富山に向かって車を走らせ、倶利伽羅峠の手前、山に囲まれたところ。
倶利伽羅古戦場も近くにあります。

IMG_0377

倶利伽羅古戦場がすぐそば、ということもあって、耳なし芳一をメインに語りました。
耳なし芳一
つつじの乙女
竹取物語

IMG_0387

事前に打ち合わせに伺うと、なんとなんと、館長さんは、私がいつも語りの衣装を作っていただく三菜さんのおじさんだということがわかった。
そのうえ、主事さんは、だいぶ前に、私が金沢市立泉野図書館で語ったときに聴きに
来てくださったということも分かった。
そのうえ、直接、公民館に私のことを伝えてくださったのは、小矢部での語りを企画しているSさんの友人。

主事さんは、素敵にステージを素敵にアレンジしてくださいました。

IMG_0378

人と人って、繫がっているんだな~~とあらためて思いました。

IMG_0303

カテゴリー: 語り | 本田和・語りの会 in くりから はコメントを受け付けていません

「深夜特急・インド」神戸・六甲公演は30日

201311月shinyatokkyuuomote
本田 和の語り~「深夜特急・インド」(沢木 耕太郎・著)の神戸・六甲公演は、今週の土曜日午後2時から。

人は旅をする。だが、その旅はどこかに在るものではない。旅は旅をする人が作るものだ。      
 ―――――― 沢木耕太郎『旅をする力~深夜特急ノート』 より

沢木耕太郎の力作『深夜特急』。
26歳の沢木耕太郎は、乗り合いバスで、香港、マカオ、マレー半島、シンガポール、インド、ネパール、シルクロード、トルコ、ギリシャ、地中海、南ヨーロッパ、そしてロンドン、と二万キロの旅をします。

「深夜特急・インド」を、旅情豊かに語りかけます。

チェロ;林口 眞也 さん 

毎年開催している神戸での語りのライブは、9年目になります。
今回も、宮崎 陽子さんのフラワーアレンジメントが、ステージを飾ります。

チケット;前売り・2000円  (当日2500円)
主催;きくはなすの会201311shinyatokkyuuura

会場;神戸・六甲・ホール&ギャラリー里夢SATOM
 (神戸市灘区曽和町1-4-2-B1 078-821-2140)

チケットお申し込み&お問い合わせ;
             きくはなすの会 090-2373-5458    
             宮崎陽子    090-7768-0439
              
*連絡いただければ、受付に前売りチケットをお取り置きいたします。詳しくはチラシをご覧ください
120624_fr_03

<画像をクリック!>

カテゴリー: 公演~沢木耕太郎・深夜特急, 本田和の語り, 神戸・六甲ライブ, 語り, 音楽 | 「深夜特急・インド」神戸・六甲公演は30日 はコメントを受け付けていません

「セロ弾きのゴーシュ」「蜘蛛の糸」in図書館ホール

2013-10-06izuminotosyokann金沢市立泉野図書館は、「オアシスホール」というホールを持っています。

10月6日午後2時から、そのオアシスホールで、
金沢市立泉野図書館・主催「らいぶらりー・かふぇ’13」として
セロ弾きのゴーシュ」 (宮澤賢治・作)
蜘蛛の糸」 (芥川龍之介・作)
を語りました。

チェロ演奏は、大阪フィルハーモニー交響楽団のチェロ奏者・林口 眞也 さん
林口さんとは、数え切れないほどご一緒している。
そして、その都度その都度、新たな気持ちでコラボレーションできる。

2013-10-06本田和さんの語り 009

この日のステージは、図書館のベテラン司書のKさんが、音響をし、明かりを作ってくださいました。
長いお付き合いのKさんとなので、ゆったりとした気持ちでKさんの音・明かりのなかで語ることができました。

2013-10-06本田和さんの語り 012

チェロとのコラボレーションによる「セロ弾きのゴーシュ」「蜘蛛の糸」は、私の2枚目のCDのプログラムにも入っています。
生の声と音でのパフォーマンスは、CDとはまた違って、そのときの空間にだけ創りあげられる世界があります。

2013-10-06本田和さんの語り 008

画像をクリック!

カテゴリー: CD, 図書館, 語り, 音楽 | 「セロ弾きのゴーシュ」「蜘蛛の糸」in図書館ホール はコメントを受け付けていません