椿、そして櫻

2015年4月椿

いつもの春のように、金沢・野田山の椿を見に行く。
(別に椿の名所ではないけど)
・・・・残念、一昨日の雨で落ちていた椿。

2015.4.9sakura1IMG_1790

卯辰山に櫻を見に行く。
いま、満開。

2015.4.9sakura2IMG_1791

水に映った櫻、白鳥は、また、違った世界。

<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | 椿、そして櫻 はコメントを受け付けていません

石川県立泉丘高校での語り

昨年のことになってしまいました・・・

12月22日(月)15:30から、石川県立泉丘高校 で語りました。

2014年12月22日泉丘高校3IMG_1560

高校生の人たちに語る機会はなかなかないので、
どんなものを聴いてもらおうか・・・
と、わくわくしながら考えます。

今回は・・・・

「祭の晩」(宮澤賢治・作)
「蜘蛛の糸」(芥川龍之介・作)
「耳なし芳一」

2014年12月22日泉丘高校4IMG_1561

もう薄暗くなった冬の夕方のひととき、
高校生さんたちに楽しんでもらえたかな。

<画像をクリック!>

カテゴリー: 学校, 語り | 石川県立泉丘高校での語り はコメントを受け付けていません

桃の節句

今日は桃の節句。
昔は旧でしていたから、お雛まつりは4月の行事だと思っていた。

子ども頃、両親が少しずつ揃えてくれたお雛様。
母に見つからないように、そっとお雛様を雛壇から降ろして遊んでいたな・・・・
器用な祖父の手作りの雛壇は、もう朽ちてしまった。

お内裏様とお雛様だけの雛祭り。

桃の節句IMG_1762

<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | 桃の節句 はコメントを受け付けていません

秋野不矩を語る~「バウルの歌」in秋野不矩美術館

2015年2月1日秋野不矩チラシ2IMG_1555浜松市秋野不矩美術館 ・展示室での
"秋野不矩を語る"~「バウルの歌」は、2月1日でした。

この展示室で、ぐるり周りを秋野不矩さんの作品に囲まれて語る・・・・

2015.2.1togahutari4

すぐ右には、「渡河(とか)」

左は「砂漠のガイド」

2015.2.1tohi

「ガンガー」「土の家」・・・・不矩さんのたくさんの作品を見つめ、見つめられて・・・・

不矩さんがずっとそばで見守って下さっているようでした。
語りながら、嬉しくて嬉しくて。

2015.2.1togahitori1IMG_1743

林口眞也さんのチェロも気持ちよく響いていました。

不矩さん、少しは近づけたでしょうか・・・・・

秋野不矩美術館は、秋野不矩さんの作品が生き生きと展示できるようにと作られた美術館です。

IMG_0853

天竜川に近い小高い丘の上のまるで中世のお城か砦のような建物。
建築家の藤森照信さんのデザイン。
美術館の石ぶきの屋根は、長野県諏訪地方で採った鉄平石。薄く削って使ってあるそうです。

杉の壁は、朽ちていくのもデザインのうち・・・との藤森氏の考えで防腐剤処理をしていないとのこと。
黒く、風格が出ています。

2015.2.1amadoi2IMG_1713

壁に見える・・・あれの木でできたものは・・・何??
雨樋だと教えていただきました。

(精神修養をしたいときは、この下に立って、肩に水を受ける・・・と館長さんの冗談)

2015.2.1amadoi1IMG_1714

隅々までに細やかに考えてデザインしてあります。

2015.2.1door

展示室の床は大理石。
高い天井のてっぺんからは太陽の光がさしこんできます。

小高い丘のうえ・・・秋野不矩さんが描く世界に身を置く幸せを身体中に感じました。

2015年2月1日秋野不矩を語るチラシ02_02_1

<画像をクリック!>

カテゴリー: ギャラリー, 公演~秋野不矩インドだより バウルの歌, 本田和の語り, 語り, 音楽 | 秋野不矩を語る~「バウルの歌」in秋野不矩美術館 はコメントを受け付けていません

「秋野不矩を語る」in秋野不矩美術館

「秋野不矩を語る」in 秋野不矩美術館" は、今度の日曜日・2月1日(日)14:00~
3日後です。

浜松市の天竜二俣駅からのんびりと天竜川の支流・二俣川に沿って歩いていくと、
小高い丘の上に秋野不矩美術館があります。
14世紀ごろの外国のお城か砦のような建物。
建築家の藤森照信さんのデザインです。

この秋野不矩美術館で、高い天井からは太陽の光、大理石の床で、
ぐるり、秋野不矩さんの作品に囲まれて語るので、わくわくしています。

チェロは林口眞也さん。
お近くの方、どうぞいらしてください。

2015年2月1日秋野不矩チラシ1IMG_1553<2月1日(日)14:00~>浜松市秋野不矩美術館 にて
秋野不矩を語る

第1部;14:00~14:15「秋野不矩物語」~運命に導かれ命輝く (ミュージカル)
第2部;14:30~16:00「バウルの歌」~秋野不矩インドだより (語り&チェロ)

語り;本田 和
チェロ;林口 眞也 さん

IMG_0853

会場;秋野不矩美術館1階展示室
主催;秋野不矩美術館
共催;「龍水の都」文化体験プログラム実行委員会 
お問い合わせ;浜松市秋野不矩美術館 ( 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130、 TEL053-922-0315)

2015年2月1日秋野不矩チラシ2IMG_1555

語り&チェロ
「バウルの歌」~秋野不矩インドだより
    チェロ;林口 眞也 さん
    プロデュース・森田 正明  さん
    デザイン・斉藤 慶 さん

!cid_9B33F245-C897-4685-AD62-15EC44E4B8D6

<画像をクリック!>

カテゴリー: アート, ギャラリー, 公演~秋野不矩インドだより バウルの歌, 本田和の語り, 語り, 音楽 | 「秋野不矩を語る」in秋野不矩美術館 はコメントを受け付けていません

「プラテーロとわたし」 in メロメロポッチ・ライブ

11月27日(木)19:00 からは、 メロメロポッチ・ライブ弦奏の夜・語りとクラシックギターの夜・第45夜> でした。

プログラムは、
"アンダルシアのエレジー“
語りとクラシックギターによる「プラテーロとわたし」
                    (ファン・ラモン・ヒメネス・詩)

2014.11.27meromero452

「プラテーロ」という名のロバを通して描かれたスペイン・アンダルシア地方の小さな村の美しい風景と暮らし。
詩人・ヒメネスが綴った詩情豊かな散文詩集「プラテーロとわたし」を、語りとクラシックギターで・・・・

もう、20年くらい、語りとギターで、「プラテーロとわたし」を語っています。
語るたびに、ますます、この作品が好きになっていくのです。
作者である詩人・ヒメネスの周囲の人に分かってもらえない淋しさ、小さな花に寄せる気持ち、アンダルシアの自然のなかに身を置く心地よさ・・・・などが、より近く感じられるようになっています。
ヒメネスの心に近づいているのかな・・・・

今回、全面的に言葉を考え直しました。
スペイン語のネイティブの人とスペイン語で仕事をしていた人に助けてもらいながら。

この作品を語ることができるのは、ほんと、嬉しい。
久しぶりの「プラテーロとわたし」・・・また、しばらく語り続けたい。

クラシックギター・谷内直樹 さん と。

「雪女」を語る・・・

メロメロポッチ;金沢市下近江町68BF、くすりのキリン堂横の地下

メロメロポッチの入り口

<画像をクリック!>

カテゴリー: プラテーロとわたし, ライブハウス, 語り, 音楽 | 「プラテーロとわたし」 in メロメロポッチ・ライブ はコメントを受け付けていません

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年も、いろいろな語りを届けていきます。
よろしくお願いします。

201501雪

金沢は雪。
木には雪の花が咲いています。
この世の音をみんな消してしまうように、静かです。

雪は綺麗だけど、怖いです。
<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | 明けましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

造型作家・藤井 肇 さん

2015.12.25fujiihajimeIMG_1580造型作家であり、県会議員でもあった藤井肇さんは、
ことし2月4日、急に逝ってしまいました。
いまだに信じられません。

藤井さんにいろいろなことを教えてもらいました。
自分の足で、感覚で、進んでいくこと、
語りの道を歩いていくことの重さ、
直接、現場に行って感じることの大切さ、
などなど

藤井肇さんを偲んで、
「はじめと出会おう、もう一度」
というひとときが、クリスチャンであった藤井さんにふさわしいクリスマス・12月25日に開かれました。

12人の仲間で、5月から準備を始めました。
藤井さんの作品で、会場は、藤井さん・ワールド。

独特の藤井カラーの作品が多い中、最後と言われている作品は、
透明感溢れるブルー。
愛用のカバンと一緒に。

2014年12月25日はじめます1IMG_1682

藤井さんは、会場のどこかで一緒だったように思います。
藤井さん~~~、みんな集まりましたよ~~~

2014年12月25日はじめます5IMG_1688

<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | 造型作家・藤井 肇 さん はコメントを受け付けていません

語り&ヴァイオリン&ボーカル

2014.11.8morisan2nin森 一敏 さんが主催されているコンサートの第3回目が、11月8日(土)13:00~開かれました。
第1回、第2回は、司会者として参加しましたが、今回は、パフォーマンス&第3部の司会で参加しました。

谷川俊太郎の詩「女に

ヴァイオリン;辻子 奈緒美 さん
バスバリトン;森 一敏 さん
とのコラボレーションをしました。

この詩は、チェロ、サクソフォーン、ピアノ、フルートの演奏とコラボレーションはたびたび経験しましたが、
ヴァイオリン、歌の人とのコラボレーションは初めてでした。

本番は午後だったのですが、やはり、お酒を片手に?!夜、語りたいな~~~

2014.11.8morisan23nin

<画像をクリック!>

カテゴリー: 語り, 音楽 | 語り&ヴァイオリン&ボーカル はコメントを受け付けていません

雪の中に猿の群れ!

2014.12saru2IMG_1476雪が一休みした今日、金沢から白山・一里野方面に向かって走りました。(もちろん車)
ふと前の方を見ると、
木の上に猿の群れ!!

一生懸命、食べるものを探しているようす。
ちいちゃな猿もいる・・・子どもかな。

2014.12saru1IMG_1468

雪の中、懸命に生きている姿を見ていると、
"食べるものが見つかるといいね"

こんな人里近くにまで現れるんだな。

2014.12yukiyamaIMG_1469

<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | 雪の中に猿の群れ! はコメントを受け付けていません