『春の海ひねもすのたりのたりかな』
白山麓を車で走っていたら、
畔でヤギが
“ひねもすのたりのたり”
<画像をクリック!>
爽やかな季節になった。
でも、今日は朝から肌寒い一日。
久しぶりに白山麓にある樹木公園へ、ふらーっと。
桜の花は殆ど終わり、
桜のじゅうたんのような道になっていた。
幹にひっそりとちっちゃな桜。
見上げると、残った桜が空に不思議な絵を描いているみたいだった。
引き締まった空気が気持ちいい。
<画像をクリック!>
3月24日(木)19:00~は、 メロメロポッチ・ライブ<弦奏の夜・語りとクラシックギターの夜・第49夜>でした。
金沢・近江町にあるライブハウス「メロメロポッチ」
ここメロメロポッチでの定期ライブは、11年目に入りました。
自分が自分に素直だったら、なんでも受け入れてくれるような空間、それがメロメロポッチ。
この空間のなかを漂うような感覚で語りをしています。
11年目の語りは、
「深夜特急・トルコ」 (沢木 耕太郎・作)
日本を出発し、インドのデリーからロンドンまで乗合バスで行く旅に出た<私>。どんなコースを取ろうと自由だった。だが、たひとつ、トルコだけは何としても経由しなければならなかった。
「深夜特急」の旅、南ヨーロッパ、インドに続いて、今回は、トルコです。
トルコの風を運んでくるような谷内直樹さんのギターの音色とともに。
クラシックギター・ 谷内直樹 さん
どんなジャンルの語りでも受け入れてくれるこの空間、
これからもいろんな語りを続けていきたい・・・
次回は、8月11日(木)19:00~
<画像をクリック!>
2月26日(金)19:00からは、第3回本田和・語りのひととき~夜咄(よばなし)&夢十夜(夏目漱石・作)より第5夜と第10夜
でした。
「本田和・語りのひととき」としては、4回目。
LFIでは、3回目です。
今回は、是非、2月という月に語りたいと思っていた作品「夜咄」(よばなし)
夜咄とは、冬、炉の季節、夜に催される茶事のこと。
その茶事・夜咄が物語の核になっている語りです。
今回は、18:30より 気軽に楽しんでいただける抹茶とお菓子を用意しました。
Tさん、Hさんがお茶を点ててくれて、Sさんがそれをお盆に乗せて出してくれました。
茶道について、いろいろ調べていくうち、自分でも、気軽にお茶を点ててみたくなってきて、
モスグリーンの抹茶茶碗を購入しました。
はじめての試み、“語りとお抹茶のひととき”、楽しんでいただけたと思います。
“貴女が飲んだとしても減るはずがないのだ。貴女は実際には生きていないのだから。″
亡くした女を強く感じたい。雪降る二月の夜、命日に催す茶会の席に、女は現れる。
灯火のもと開かれる茶事・夜咄の幽玄な世界感を本田和が語る。
音響のエンジニアさんであり、サウンドクリエーターの新谷美樹夫さんが、
語りに合わせて、音を作って下さいました。
その音を感じながら語り、気持ちのいいコラボレーションになりました。
言葉と音で、表現しているという実感!
たまらなく気持ちいい!
会場;L.F.I スタジオ
金沢市上荒屋1丁目242-1
(076-249-8911)
おひとり;1200円(抹茶とお菓子付き)
4回目は、7月27日(水)19:00~です。
<画像をクリック!>
2月26日(金)19:00 からは、「本田和・語りのひととき~夜咄(よばなし」 そして、あと1篇は、「夢十夜(夏目漱石・作)より第5夜と第10夜」
昨夜は、L.F.I.スタジオのオーナーであり、音響の新谷 美樹夫さん、そして、永原 諒さんと打ち合わせ。
新谷さんが、語りに合わせて、音を作って下さった!!
26日に向けて、気持ちが高まって行く。
夜咄とは、冬、炉の季節、夜に催される茶事のこと。
今回は、18:30より 気軽に楽しんでいただける抹茶とお菓子を用意しています。
茶道について、いろいろ調べていくうち、自分でも、気軽にお茶を点ててみたくなってきた。
モスグリーンの抹茶茶碗を購入してしまった!
お抹茶と語り、是非、楽しんでいただきたいな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回 本田和・語りのひととき in L.F.I
「夜咄」(よばなし) 他一篇
“貴女が飲んだとしても
減るはずがないのだ。
貴女は実際には
生きていないのだから。″
亡くした女を強く感じたい。
雪降る二月の夜、命日に催す
茶会の席に、女は現れる。
灯火のもと開かれる茶事・夜咄の
幽玄な世界感を本田和が語る。
語り;本田 和
会場;L.F.I スタジオ
金沢市上荒屋1丁目242-1
(076-249-8911)
おひとり;1200円(抹茶とお菓子付き)
お問い合わせ&お申し込み;090-2373-5458 語りのひととき
*目印ランプが灯っています。
*駐車場あります。
<画像をクリック!>