ちょっと時間があったので、金沢・本多町あたりをぶらぶら。
レンガの建物に、色づいた樹たちが寄り添ったようで、別の世界に迷い込んだようだった。
真綿を並べたような雲も。
<画像をクリック!>
新型コロナの影響で3月からずっと語りの本番は延期や中止になっていましたが、
9月終わりから、ワークショップ「語り・くらぶ」の再開など少しずつ動き始めていました。
そして、11月1日に久しぶりの語りのステージが!!
金沢市立玉川図書館の古典の日事業「古典に耳を傾ける」でした。
夜、図書館が閉館してから、現場で打ち合わせ、下見を重ねるうち、本番に向けてどんどん気持ちがあふれてくるようでした。
久しぶりに語りが出来る!!
11月1日は“古典の日”と制定されているとのこと。
「源氏物語」を紫式部が綴った日が11月1日なのだそうです。
その記念事業でした。
図書館では声やチェロの音出しは出来ないので、
尾張町の「こはなカフェ」でリハーサルをさせてもらいました。
窓からは風情のある建物が見えます。
【古典を〝奏でる”~「藤壺・源氏物語より」ほか】
語り;本田 和
チェロ;林口 眞也
玉川図書館の高い天井、大きなガラス面のある公開ホール(閲覧室)での、
チェロの深い音色は、古典の言葉ととてもよくなじんでいました。
新型コロナへの対策で、人数は25名限定、客席の椅子と椅子の間はあける、1列目の方々はフェイスシールドを使う、ステージ側の語りの前にはアクリル板を設置、チェロの林口さんはマスクを着けて演奏・・・入り口で体温測定、手指消毒・・・などなど。
「おくの細道」「万葉集」「平家物語」をはじめ、数々の古典の言葉と、それから源氏物語のなかから光源氏と藤壺についての物語を語りました。
図書館閲覧室でたくさんの本に囲まれて古典を語る。
それも、秋の夜。
テンションが上がってきます。
語ることが出来て嬉しいと心から思いました。
ほんと、嬉しかった!
<画像をクリック!>
11月1日は「古典の日」。
この日、金沢市立玉川図書館で“古典を奏でる”と題して、語りをします。
チェロの林口 眞也さんと一緒に。
古典の言葉は、意味がわかりにくい、何を言っているのかちんぷんかんぷん、
聴いていると眠くなる・・・とよく言われています。
でも、古典の言葉って、音楽のように綺麗なんです。
流れる水の音を聴いているように心地いいんです。
(だから眠くなる?!?!)
古典の日にちなんで、古典の有名な言葉の数々をコラージュのように、
また、
源氏物語を原文を交えて、与謝野晶子・訳で語ります。
**************************
11月1日(日)17:15~18:15
古典に耳を傾ける~金沢市立玉川図書館古典の日記念行事
【古典を〝奏でる”~「藤壺・源氏物語より」ほか】
語り;本田 和
チェロ;林口 眞也
会場;金沢市立玉川図書館1階閲覧室(公開ホール)
石川県金沢市玉川町2-20
076-221-1960
主催;金沢市立玉川図書館
定員;25名 (コロナ感染対策のため)
*10月20日(火)より申し込み
詳しくは、金沢市立玉川図書館 076-221-1960 へ
お問い合わせください
*********************
先日、打ち合わせに行きました。
大きな樹々に囲まれた夜の図書館にはいろいろな物語が潜んでいるような気がします。
金沢市立玉川図書館。もうじき閉館時間・・・のときに。
<画像をクリック!>
今日7月1日は七十二候の一つ〝半夏生”。
農業にとって大切な節目の日で、二十四節気の夏至から七十二候の半夏生の間に田植えを終えるのだそうです。
ちょうど、今日、「半夏生」の花が咲き、葉っぱが白くなりました。眩しいような白色。
3月15日(日)白山市美川図書館主催の語り&チェロの公演「世にも怪しい物語り」は、
新型コロナウイルスの危険を回避するため、中止になりました。
白山市主催のすべてのイベントは中止または延期とのことです。
10月5日~11月3日まで、石川県白山市河内町で開催されている「“視線のゆくえ”木下晋展」
11月2日(土)14:00から、語りのワークショップ<語り・くらぶinガレリア>のメンバーが、
木下晋さんの作品に囲まれて、
木下さんのエッセイや木下さんが描いた桜井哲夫さんの詩などを語ります。
本田和も裏方?!で加わります。
木下晋さんは鉛筆画の第一人者と言われています。
最後の瞽女と言われた小林ハルさん、ハンセン病回復者で詩人の桜井哲夫さん、などを描いています。
画文集「祈り」のなかで木下晋さんはこう書いています。
「孤独を描きたいわけでもない。
何かを伝えたいわけでもない。
孤独を生きる人のことを知りたい。」
**********************
11月2日(土)14:00~
ガレリア画廊(石川県白山市河内町江津イー1)にて
お問い合わせ;076-273-0403
会場は金沢の街を流れる犀川のそばのギャラリーガレリアポンテ
日本画家・牛島孝展のオープニングとして、
牛島孝さんの作品に囲まれて語りました。
会場の準備が整い、開演を待っています。
はじめに、ガレリアポンテのオーナー・本山陽子さんが牛島孝さんの作品を紹介・解説。
そして、語り&チェロ&クラシックギターで「荒れ野」(藤沢周平・作)を表現しました。
回を重ねて語っている「荒れ野」です。
今回は、墨、箔、岩絵具の粒の牛島さんの作品とご一緒。
ゆっくり、静かに変わっていくような牛島さんの絵の世界。
観ていると、荒れ野や荒れ野の向こう側にあるものを感じました。
******************
「荒れ野」(藤沢周平・作)
~ガレリアポンテ【牛島孝展】
開催オープニングイベント~
語り;本田 和
チェロ;林口 眞也
クラシックギター;谷内 直樹
ガレリアポンテ (金沢市野町1-1-44)にて
*********************
<画像をクリック!>
虫の音が涼しげに聴こえてきます。
厳しい夏の峠は越えたようです。
9月6日(金)19:00~<語りとチェロとギターとアートのコラボレーション>をします。
会場は、金沢を流れる犀川に架かる犀川大橋のたもとにあるギャラリー・ガレリアポンテ。
一年に一度、金沢の野町でのライブをはじめ、今回で12回目になります。
・・・・ということは、12年前に始めたことになるんですね・・・
年月がたつのは早い。
3回目からは、ずっと、ガレリアポンテでアートに囲まれて語っています。
毎回、ガレリアポンテさんのオーナー・本山陽子さんと相談しながら、
アートと語りと演奏のコラボレーションを続けています。
今回は、語り「荒れ野」(藤沢周平・作)・牛島孝さんの日本画・チェロとクラシックギターです。
牛島孝さんの作品に囲まれての語り、わくわくしています。
*********************::
「荒れ野」(藤沢周平・作)
~ガレリアポンテ【牛島孝展】開催オープニングイベント~
陸奥に向かって山を越えていた若い僧侶は、日暮れ、道に迷う。
広大な荒れ野で座り込む僧侶。
そこに忽然と現れた若い女に誘われ、女の家に泊まる。
そこで僧侶が体験したものは・・・・
荒野の静けさのなかに、怖さ、切なさを感じさせます。
語り;本田 和
チェロ;林口 眞也
クラシックギター;谷内 直樹
日時;9月6日(金)19:00~20:10 (開場18:30)
会場;ガレリアポンテ (金沢市野町1-1-44)
料金;2000円
お問い合わせ・お申し込み;
090-2373-5458 きくはなすの会
076-244-6229 ガレリア ポンテ
090-7742-2536 ラ・ミュズィク・クレ
お席に限りがあります。お申し込みをお願いします。
会場は、犀川大橋南、広小路交差点との間、野町デンタルクリニック隣、宮本ビル1Fです。
付近にコインパーキングがあります。
<画像をクリック!>
「智恵子抄」詩人高村光太郎と智恵子~神戸六甲公演は、
7月7日(日)に終わりました。
六甲の山懐にあるホール「里夢」
里夢での語り公演は11年になりました。
入口にある短い階段を降りて、地下がホールです。
「ただいま!今年も帰ってきました」と思いながら降りていきました。
偶然、公演は7月7日七夕。
天の川を渡って会う織姫と牛飼いのロマンティックな物語にぴったりの日になりました。
チェロの音色と一緒に高村光太郎を語りながら、
光太郎と妻・智恵子の人生を一緒に歩んでいるようでした。
今年は、音響と照明の機材は持ち込み。
ステージ全体に智恵子抄の空間が広がりました。
いまでも、身体の奥に、光太郎と智恵子が残っています。
語り;本田 和
チェロ;林口 眞也
プロデュース;森田 正明
デザイン;斉藤 慶
音響;浅原 勇治
照明;林 美穂
花スタイリスト;宮崎 陽子
会場;、音楽ホール&ギャラリー 里夢 SATOM