また、与謝野晶子

リーフレットまた、歌人・与謝野晶子

10月16日(金)に、金沢市民芸術村ドラマ工房 で語る
“こよひ逢ふ人 みなうつくしき~与謝野晶子をさがして”
について・・・

私が与謝野晶子に魅かれていったのは、

〔清水へ祗園をよぎる桜月夜
     こよひ逢ふ人みなうつくしき〕

〔ああ皐月仏蘭西の野は火の色す
     君も雛罌粟われも雛罌粟〕

という晶子の短歌を身近に知ったころから。

もう、だいぶ前になる。
それから少しずつ、少しずつ、年月をかけて、晶子に近づいていったように思う。

晶子に“捉えられた”って感覚になったのは、2年前から。

しなやかでいて、決して揺るがない晶子。

「与謝野晶子を見たことがある」
と、父から、何度も何度も聞かされた。
与謝野晶子の何番目かの子どもと父は同じ学校だったとのこと。その子どもの保護者として、与謝野晶子が、学校に来たのだそうだ。
たった1回見ただけなのだそうだが、深く印象に残っているのだろう。

鉄幹の「人を恋うる歌」が好きで、機嫌がいいときは、よく歌っていた父。
そのとき、必ず、与謝野晶子を見たことを話してくれた。
「髪を大きく結い上げた人だった」と。

母は、こんな話をしてくれた。
昔、親戚の家の手伝いをしに、広島から東京に出て行ったとき、
「どうして、こんなにたくさんの人が集まっているのだろう?」
と思っていたら、ちょうどその日、近くで与謝野晶子のお葬式が行われていた。

父と母、それぞれに、与謝野晶子のことは、いまでも忘れない思い出として残っている。

そして、私・・・
与謝野晶子を辿る旅をしている。これからもし続けていくことだろう。

10月16日(金)19:30~ 金沢市民芸術村ドラマ工房へ どうぞ、おいでください。

語り で表現する与謝野晶子、川北 武志 さんの写真 で表現する与謝野晶子
写真は語りのBGではなく、語りは写真のBGではなく

2つの世界のコラボレーションで、与謝野晶子を辿る旅。

総合プロデュース・森田 正明 さん
映像デザイン・投影技師・竹田 太志 さん

音響・新谷 美樹夫 さん、照明・宮向 隆 さん、
舞台・山田 信彦 さん 

<画像をクリック!>

*************
CD[セロ弾きのゴーシュ」ジャケット “三つの音が調和する 幻想的な語りと音楽の世界” 
本田 和の2枚目のCD、完成・発売中

CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田 和・語りの世界~

1.語り&チェロ
蜘蛛の糸」芥川龍之介 原作、宗像 和 構成・作曲
2.語り&クラシックギター
智恵子抄」高村光太郎 作詩、宗像 和 構成・作曲
3.語り&チェロ
セロ弾きのゴーシュ」宮沢賢治 原作、宗像 和 構成・作曲
ジャケット裏
語り・ものかたり人;本田 和、チェロ;林口 眞也、クラシックギター;谷内 直樹

2,000円(税込み)

CDリーフレット試聴できます(タイトルをクリック!)
蜘蛛の糸
智恵子抄
セロ弾きのゴーシュ

詳しくは、CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田和・語りの世界~
<画像をクリック!>
******************

*** *** *** *** *** *** 
一枚目のCDは・・・  
うぐいす姫CDジャケット本田和とキャッシー・スパニョーリによる
日本語と英語の掛け合いの語りのCD
 
 “ふたつの声の物語” 
CD<うぐいす姫>
発売中

“音楽のように美しく調和する二つの声” をお楽しみ下さい。

日本語を母国語とする人も、
英語を母国語とする人も、
物語を楽しめます。

また英語を学んでいる人にも、
日本語を学んでいる外国の人にも、
お勧めします。

詳しくは、HP内 CD<うぐいす姫> を!!

カテゴリー: 公演~こよひ逢ふ人 みなうつくしき・与謝野晶子をさがして, 本田和の語り, 語り | また、与謝野晶子 はコメントを受け付けていません

オクラ , my love

オクラの花私の大好物の一つは、オクラ。
オクラ、キムチ、納豆で暑い夏を乗り切っている。

今年初めてオクラを植え、育てた。
植木鉢に植えたのだから、あちこちで見かけるオクラほど立派に伸びていかなかったけれど。

この夏は、とれとれのオクラを味わった。

この素敵な花が・・・・終わると・・・それが、緑のオクラになる・・・・なんて・・・
自分で育てるまでは知らなかった。

オクラの花は、月見草みたいな淡い、はかないクリーム色。
このまま鑑賞していたいほど。

この夏を乗り切らせてくれたオクラの花もだんだん小さくなってきた。
<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | オクラ , my love はコメントを受け付けていません

”こよひ逢ふ人みなうつくしき”

リーフレット“こよひ逢ふ人みなうつくしき”
~与謝野晶子をさがして~

明治・大正・昭和へ
激動の時代を駆け抜けた歌人・与謝野晶子、
自分の中から湧いてくる気持をそのまま歌に詠んでいった晶子、
自分の道は自分で選び、それを貫いていった晶子、

〔清水へ祗園をよぎる桜月夜
     こよひ逢ふ人みなうつくしき〕

〔ああ皐月仏蘭西の野は火の色す
     君も雛罌粟われも雛罌粟〕

私は、ずっと、与謝野晶子に魅かれていた。
少しでも晶子に近づきたいと思った。
凛とした晶子のたたずまいを感じ、晶子の短歌を読み、晶子の生きてきた道を辿っていた。
晶子の故郷・堺にも足を運んだ。

そして、是非、与謝野晶子を語りたいと・・・・

Iテレビのデレクターをしている長年の友人Mさんのプロデュースにより、
やっと、この10月、<与謝野晶子をさがして>の語りをすることになった。

デザイン研究所のSさん、Tさんも一緒に創って下さっている。

与謝野晶子に関する資料は、堺の与謝野晶子文芸間、中央図書館、京都の鞍馬寺、東京の文化学院のご協力をいただいた。

オリジナルの台本を書いた。
その語りで晶子を表現し、
川北 武志さんの写真が表現し、
幻想的なステージを創り上げる。

与謝野晶子をさがしての旅・・・どうぞ、ご一緒に。

日時;10月16日(金)19:30~20:30(開場・19:00)
会場;金沢市民芸術村・ドラマ工房(金沢市大和町1の1)
チケット;大人・前売り2,000円
    高校生以下;1,000円
(当日・各・500円アップ)
主催;きく・はなすの会
後援;石川県、金沢市、金沢市教育委員会、石川テレビ、北陸中日新聞
協力;文化学院、鞍馬寺、堺市立文化館与謝野晶子文芸館、堺市中央図書館
チケット;大和プレイガイド、石川県立音楽堂チケットボックス、金沢市民芸術村、そのほかお問い合わせください
お問い合わせ;090-2373-5458(きく・はなすの会)
076-247-4473(本の店チルクリ川崎昭子10:00~17:00まで)

<画像をクリック!>

カテゴリー: 公演~こよひ逢ふ人 みなうつくしき・与謝野晶子をさがして, 本田和の語り, 語り | ”こよひ逢ふ人みなうつくしき” はコメントを受け付けていません

ジンジャーの白い花

ジンジャーの白い花夏が終わり、涼しい風が吹き始めると
いつも、ジンジャーの白い花が咲く。
長い葉っぱ、背の高い花。

まず、甘い、それでいて爽やかな花の香りが漂う・・・そこで、はじめてジンジャーの花が咲いたことを知る。

ジンジャーって・・・・生姜なんだろうけど、食べるための植物ではなく、花を鑑賞するためのものだと思う。

葉っぱは、生姜やミョウガと似ている。
もっと大きくしたもの。

葉っぱからは想像できないくらい、繊細なジンジャーの花。

爽やかな甘い香りを楽しんでいる。
<画像をクリック!>

*************
CD[セロ弾きのゴーシュ」ジャケット “三つの音が調和する 幻想的な語りと音楽の世界” 
本田 和の2枚目のCD、完成・発売中

CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田 和・語りの世界~

1.語り&チェロ
蜘蛛の糸」芥川龍之介 原作、宗像 和 構成・作曲
2.語り&クラシックギター
智恵子抄」高村光太郎 作詩、宗像 和 構成・作曲
3.語り&チェロ
セロ弾きのゴーシュ」宮沢賢治 原作、宗像 和 構成・作曲
ジャケット裏
語り・ものかたり人;本田 和、チェロ;林口 眞也、クラシックギター;谷内 直樹

2,000円(税込み)

CDリーフレット試聴できます(タイトルをクリック!)
蜘蛛の糸
智恵子抄
セロ弾きのゴーシュ

詳しくは、CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田和・語りの世界~
<画像をクリック!>
******************

*** *** *** *** *** *** 
一枚目のCDは・・・  
うぐいす姫CDジャケット本田和とキャッシー・スパニョーリによる
日本語と英語の掛け合いの語りのCD
 
 “ふたつの声の物語” 
CD<うぐいす姫>
発売中

“音楽のように美しく調和する二つの声” をお楽しみ下さい。

日本語を母国語とする人も、
英語を母国語とする人も、
物語を楽しめます。

また英語を学んでいる人にも、
日本語を学んでいる外国の人にも、
お勧めします。

詳しくは、HP内 CD<うぐいす姫> を!!

カテゴリー: おたより | ジンジャーの白い花 はコメントを受け付けていません

ほろ酔い蛙?!

ワインのボトルから覗いているのは・・・
庭に置いてある瀬戸物のグルジア・ワインの空き瓶、
中から眼だけ出して、外の世界を覗いているのは・・・・

蛙!!
・・・・・蛙! 
ほろ酔い蛙?!

ほろ酔い蛙!!

ワインに満足している眼なのか・・・
二日酔いで頭痛がする眼なのか・・・・
もっと呑みたい!!のか・・・
<画像をクリック!>

カテゴリー: おたより | ほろ酔い蛙?! はコメントを受け付けていません

犀川のほとりで犀星を・・・

09.9.2付北國新聞より8月30日は“犀星へのオマージュ”
~うつくしき川は流れたり~

朗読と音楽のコラボレーション
だった。

室生犀星の生まれた犀川のほとりで、犀星の小説「幼年時代」「抒情小曲集」のなかの詩を音楽と一緒に語った。

音楽は、
フルート;上野 賢治 さん
クラシックギター;谷内 直樹 さん
         清水 恭宏 さん

犀星のゆかりの地で犀星の作品を語るのは、心に沁みるものがある。
今年は犀星生誕120年にあたる。

いただいた花束・・・ペンネームの由来となった金沢を流れる犀川
“うつくしき川は流れたり・・・”や“杏よ花つけ・・・”の詩にみられるように、犀川は、室生犀星の文学の源泉だった。

会場は、犀川ほとりのフリースペース・ギャラリー忙中閑有

ライブの後は、ビルの1階にあるレストラン・レギャンで打ち上げ。
店の前の椅子に座って、川からの風に吹かれながら・・・
夏の終わりの夜は更けて・・・
心地よい風に吹かれて・・・
<画像をクリック!>

カテゴリー: ギャラリー, 語り, 音楽 | 犀川のほとりで犀星を・・・ はコメントを受け付けていません

夏は終わり・・・

大好きな花・・・急に秋の風になった。
朝夕は肌寒いくらい。

夏中楽しませてくれた青い花ももう終わり・・・かな。

もう夏は戻ってこないのかな・・・

だいぶ前に、ツクツクボウシの声も聴いたし・・・

この夏、入道雲、見たかな・・・・
夏を楽しまないうちに終わってしまいそうだ。

*************
CD[セロ弾きのゴーシュ」ジャケット “三つの音が調和する 幻想的な語りと音楽の世界” 
本田 和の2枚目のCD、完成・発売中

CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田 和・語りの世界~

1.語り&チェロ
蜘蛛の糸」芥川龍之介 原作、宗像 和 構成・作曲
2.語り&クラシックギター
智恵子抄」高村光太郎 作詩、宗像 和 構成・作曲
3.語り&チェロ
セロ弾きのゴーシュ」宮沢賢治 原作、宗像 和 構成・作曲
ジャケット裏
語り・ものかたり人;本田 和、チェロ;林口 眞也、クラシックギター;谷内 直樹

2,000円(税込み)

CDリーフレット試聴できます(タイトルをクリック!)
蜘蛛の糸
智恵子抄
セロ弾きのゴーシュ

詳しくは、CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田和・語りの世界~
<画像をクリック!>
******************

*** *** *** *** *** *** 
一枚目のCDは・・・  
うぐいす姫CDジャケット本田和とキャッシー・スパニョーリによる
日本語と英語の掛け合いの語りのCD
 
 “ふたつの声の物語” 
CD<うぐいす姫>
発売中

“音楽のように美しく調和する二つの声” をお楽しみ下さい。

日本語を母国語とする人も、
英語を母国語とする人も、
物語を楽しめます。

また英語を学んでいる人にも、
日本語を学んでいる外国の人にも、
お勧めします。

詳しくは、HP内 CD<うぐいす姫> を!!

カテゴリー: おたより | 夏は終わり・・・ はコメントを受け付けていません

“犀星へのオマージュ”

詩人であり小説家・室生犀星は明治二十二年(1889年)に金沢裏千日町で生まれた。

加賀藩で足軽組頭を務めた父、その家に奉公していたハルが母だった。

生後七日で本当の母・ハルから離された。
新しい母親は、すぐそばの雨宝院という寺の内縁の妻であった赤井ハツという女性。ここには他にも貰い子がいた。
血の繋がらない兄や姉と気性の荒い母親のもとで寂しい日々を過ごす。
七才のとき、雨宝院の住職・室生真乗の養子となって、室生姓になった。

犀星は、そのような幼年時代を、金沢・犀川のほとりで過ごした。

“犀星へのオマージュ”リーフレットそんな犀星の幼年時代を、犀川のほとりにあるギャラリーで語る。

“犀星へのオマージュ”
~うつくしき川は流れたり~

朗読と音楽のコラボレーション

フルート;上野 賢治 さん
クラシックギター;谷内 直樹 さん
         清水 恭宏 さん

8月30日(日)19:00~20:00
フリースペース・ギャラリー忙中閑有
(金沢市片町2-31-30、ソシアルレジャックビル2F)
チケット;1,000円
後援;北國新聞社
協賛;エスニックレストランバー ポレポレ
   エスティーム
おといわせ;090-7742-2536(谷内 直樹)

犀星のペンネームの由来となった犀川
金沢の街を流れる大きな川・犀川
“男川”と呼ばれる犀川

その犀川の流れが聴きながら、室生犀星の「幼年時代」に想いを馳せて・・・

<画像をクリック!>

カテゴリー: ギャラリー, 語り, 音楽 | “犀星へのオマージュ” はコメントを受け付けていません

夕顔

夕顔限りなく白い夕顔の花に憧れて
毎年、初夏になると、夕顔の種を蒔いたけど、そのつど、消えてしまっていた。

ところが、今年は、どういうわけか、
蒔いた種の殆どが芽を出し
大きな花を咲かせている。

この4月、5月に語った「源氏物語・夕顔」の
見えない力のおかげなのかな・・・

夕方だけ、真っ白な大きな花を咲かせ、
翌朝はしおれてしまう・・・

手折っても、扇の上に乗せなければ愛でることができない弱々しい花・・・
はかなくしおれてしまう花・・・

源氏物語“夕顔”が浮かんでくる・・・
<画像をクリック!>

*************
CD[セロ弾きのゴーシュ」ジャケット “三つの音が調和する 幻想的な語りと音楽の世界” 
本田 和の2枚目のCD、完成・発売中

CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田 和・語りの世界~

1.語り&チェロ
蜘蛛の糸」芥川龍之介 原作、宗像 和 構成・作曲
2.語り&クラシックギター
智恵子抄」高村光太郎 作詩、宗像 和 構成・作曲
3.語り&チェロ
セロ弾きのゴーシュ」宮沢賢治 原作、宗像 和 構成・作曲
ジャケット裏
語り・ものかたり人;本田 和、チェロ;林口 眞也、クラシックギター;谷内 直樹

2,000円(税込み)

CDリーフレット試聴できます(タイトルをクリック!)
蜘蛛の糸
智恵子抄
セロ弾きのゴーシュ

詳しくは、CD<セロ弾きのゴーシュ>~本田和・語りの世界~
<画像をクリック!>
******************

*** *** *** *** *** *** 
一枚目のCDは・・・  
うぐいす姫CDジャケット本田和とキャッシー・スパニョーリによる
日本語と英語の掛け合いの語りのCD
 
 “ふたつの声の物語” 
CD<うぐいす姫>
発売中

“音楽のように美しく調和する二つの声” をお楽しみ下さい。

日本語を母国語とする人も、
英語を母国語とする人も、
物語を楽しめます。

また英語を学んでいる人にも、
日本語を学んでいる外国の人にも、
お勧めします。

詳しくは、HP内 CD<うぐいす姫> を!!

カテゴリー: 自然 | 夕顔 はコメントを受け付けていません

8月が来ると・・・

“8月が来ると・・・”
と書いたけど、もう8月中旬になってしまった。

8月6日は、ヒロシマの日。

64年前のこの日この時間、あの瞬間に父の家族は原爆のため、家ごと焼け死んだ。
父は広島から別のところにいて助かった。

母は少し離れたところで被爆した。
黒い雨が降ってきて
「黒い雨にあたったらいかん」
と誰かが言ったので、あたらないように、屋根のあるところに入ったのだそうだ。

医者だった母の父親と兄は
被爆しながらも、爆心地の重症の患者の手当てをして
しばらくして亡くなった。
まだ「原爆症」という名前がなかったころそうだ。

母は、やはり、爆心地で重症の人たちの看病をした。
“あの凄まじい光景のなかにいたので、原爆ドームに行く気持になれない”
とずっと言っていた。

今から5年前に“やっと行けたのよ”と母。

私は兵庫県生まれ。広島のこともヒロシマのことも知らない。

メロメロポッチライブリーフレット父は、ヒロシマのことを、全く話したことがない。
母は、私が子どもの頃、よく話してくれたけど、私が“またその話・・”という反応をしたためか、ある時期から話さなくなった。
申し訳ないことをしたと後悔している。

最近、また、話し始めた。

毎年、8月が来ると、ヒロシマを想う。

8月27日のメロメロポッチ・ライブ
<弦奏の夜・語りとクラシックギターの夜・第21夜>は、

この夏の終わりの語り・・・
おとなになれなかった弟たちに・・・・  (米倉斉加年・作)
戦争童話集 (野坂昭如・作)
生ましめんかな   (栗原 貞子・詩)

ギターは・・・
クラシックギター・谷内直樹 さん 

バッハ;無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第一番
メロメロポッチ (金沢市下近江町68BF、くすりのキリン堂横の地下)にて
2,000円 (ワンドリンク付)
お問い合わせ;メロメロポッチ 076-234-5556

メロメロポッチの入り口“メロメロポッチ”という不思議な空間で創りだされる、語り・言葉・音の世界をお楽しみ下さい。
<画像をクリック!>

カテゴリー: ライブハウス, 語り, 音楽 | 8月が来ると・・・ はコメントを受け付けていません